1月31日 蒲生
天気:晴 最低気温:-2.7度 最高気温:3.8度
風の強い日が続いたので、珍しい水鳥でも来ていないかと、この日は蒲生干潟へ。久しぶりに行ったところ、工事はさらに進んでおり、駐車場からすぐ日和山の近くに出られるようになっていました。干潟にはタヌキらしき足跡が。

蒲生干潟/ホンドタヌキ(?)の足跡
奥まで行ってみると、マガモやオナガガモ、コガモがいました。さらに奥に進むとオオバンやキンクロハジロ、おっ、オカヨシガモもいました。

マガモ、オナガガモ/コガモ/オオバン、キンクロハジロ、オカヨシガモなど
河口付近に戻ってみるとマガモがたくさん浮かんでいました。よく見ると陸をひょこひょこ歩いている個体も。歩いていく先には強い風を避けるようにまとまって休んでいるマガモたちがいました。

マガモ
さて、どうしたものか。
風の強い日が続いたので、珍しい水鳥でも来ていないかと、この日は蒲生干潟へ。久しぶりに行ったところ、工事はさらに進んでおり、駐車場からすぐ日和山の近くに出られるようになっていました。干潟にはタヌキらしき足跡が。



蒲生干潟/ホンドタヌキ(?)の足跡
奥まで行ってみると、マガモやオナガガモ、コガモがいました。さらに奥に進むとオオバンやキンクロハジロ、おっ、オカヨシガモもいました。



マガモ、オナガガモ/コガモ/オオバン、キンクロハジロ、オカヨシガモなど
河口付近に戻ってみるとマガモがたくさん浮かんでいました。よく見ると陸をひょこひょこ歩いている個体も。歩いていく先には強い風を避けるようにまとまって休んでいるマガモたちがいました。



マガモ
さて、どうしたものか。
1月27日 鳴瀬川河口
オオワシを見た後はコクガンを見て、さらに県北に行こうと思っていたのですが、時間を使いすぎたので計画変更。鳴瀬川の河口付近に立ち寄って帰ることにしました。でも到着してみるとまともに立っていられないほどのものすごい風。それでもまずはオカヨシガモを発見。

鳴瀬川河口/オカヨシガモ
ヒドリガモの集団も激しい風と波に耐えていました。するとその中にホオジロガモが浮かび上がってきました。

ヒドリガモ/ヒドリガモ、ホオジロガモ/ホオジロガモ
さらに波間にハジロカイツブリの姿や、飛んでいくスズガモも見ることができましたが、強風で、もうカメラもまともに構えられない状態。あきらめて引き上げることにしました。

ハジロカイツブリ/スズガモ/鳴瀬川河口



鳴瀬川河口/オカヨシガモ
ヒドリガモの集団も激しい風と波に耐えていました。するとその中にホオジロガモが浮かび上がってきました。



ヒドリガモ/ヒドリガモ、ホオジロガモ/ホオジロガモ
さらに波間にハジロカイツブリの姿や、飛んでいくスズガモも見ることができましたが、強風で、もうカメラもまともに構えられない状態。あきらめて引き上げることにしました。



ハジロカイツブリ/スズガモ/鳴瀬川河口