10月6日 追廻
天気:曇 最高気温:23.9度 最低気温:16.5度
この日は午後遅めに出動。時間が限られていたので追廻に行くことに。ところが着いてみて驚きました。様子が一変しています。元住宅地の半分くらいが造成工事中のような状態。工事の看板によると公園整備のための基礎工事とのこと。8月上旬に最後にここに来た直後から始まっていたようです。広々とした空き地が魅力だったのに、残念です。

気を取り直して、まだ工事していない空き地から活動開始。歩き始めるとモズが何かを捕まえて電線にとまりました。獲物はどうやらカマキリのようです。空き地ではところどころに真っ赤な彼岸花が目立っていました。さらに進むとセイタカアワダチソウに茶色の鳥が。おっ、ノビタキです。きれいな絵が撮れそうとカメラを構えた瞬間、ノビタキは電線に移ってしまいました。

草地にいる絵が撮りたいと思い、しばらく粘っていると、すっと下に下りてくれたのでラッキーと思ったのですが、すぐにまた電線に。でも今度は何かくわえています。赤トンボのようです。トンボを平らげたノビタキは、旅を続けるかもう少し休むか思案しているようにも見えました。結局ノビタキはずっと電線の上。前景にセイタカアワダチソウを入れてみましたが、やはりいまいちでした。

空き地はこのくらいにして奥に進みます。木立との境でトビがとまっていました。若い個体なのか、近づいていっても飛び立つ気配なし。全身とバスとショットを撮らせてもらいました。木立の地面にソフトボールより大きな白い塊がいくつかありました。キノコの仲間のようですが、食べられるのかな。

その後、竜の口沢のところまで行きましたが、カケスの鳴き声が比較的近くで聞こえたものの、姿は見つけられず。開きかけたミゾソバを撮っただけで引き返すことに。テニスコートの脇ではコサメビタキと思われる鳥を見つけましたが、すぐ飛んで行ってしまいました。残念。
空き地に戻ってきたところで木立の方面から大きめの鳥が飛んで行き、遠くの電柱にとまりました。この日はときどきアカゲラの鳴き声がしていたので、もしやと思いながら1枚撮って拡大してみると、やはりアカゲラでした。電柱にとまったりするんだ。

遠くとはいえ、久々にアカゲラも見られたのでそろそろ引き上げようかと思いながら、色づき始めたカキや、野良ネコを眺めていたところ、近くの木から再びアカゲラの鳴き声が。

そっと探すと・・・、いました。でも枝が邪魔してうまく撮れません。あきらめかけたとき、アカゲラがすっと空き地の方に低く飛んでいき、物陰にとまったもよう。追いかけて、そっと陰からのぞいてみます。
すると工事で倒された木にとまっているのを発見。すでに暗くなりかけていたのでクリアではありませんし、ノビタキのときよりさらに味気ない背景になってしまいましたが、最後にしっかり全身を写すことができたので、良しとします。
この日は午後遅めに出動。時間が限られていたので追廻に行くことに。ところが着いてみて驚きました。様子が一変しています。元住宅地の半分くらいが造成工事中のような状態。工事の看板によると公園整備のための基礎工事とのこと。8月上旬に最後にここに来た直後から始まっていたようです。広々とした空き地が魅力だったのに、残念です。

気を取り直して、まだ工事していない空き地から活動開始。歩き始めるとモズが何かを捕まえて電線にとまりました。獲物はどうやらカマキリのようです。空き地ではところどころに真っ赤な彼岸花が目立っていました。さらに進むとセイタカアワダチソウに茶色の鳥が。おっ、ノビタキです。きれいな絵が撮れそうとカメラを構えた瞬間、ノビタキは電線に移ってしまいました。



草地にいる絵が撮りたいと思い、しばらく粘っていると、すっと下に下りてくれたのでラッキーと思ったのですが、すぐにまた電線に。でも今度は何かくわえています。赤トンボのようです。トンボを平らげたノビタキは、旅を続けるかもう少し休むか思案しているようにも見えました。結局ノビタキはずっと電線の上。前景にセイタカアワダチソウを入れてみましたが、やはりいまいちでした。



空き地はこのくらいにして奥に進みます。木立との境でトビがとまっていました。若い個体なのか、近づいていっても飛び立つ気配なし。全身とバスとショットを撮らせてもらいました。木立の地面にソフトボールより大きな白い塊がいくつかありました。キノコの仲間のようですが、食べられるのかな。



その後、竜の口沢のところまで行きましたが、カケスの鳴き声が比較的近くで聞こえたものの、姿は見つけられず。開きかけたミゾソバを撮っただけで引き返すことに。テニスコートの脇ではコサメビタキと思われる鳥を見つけましたが、すぐ飛んで行ってしまいました。残念。
空き地に戻ってきたところで木立の方面から大きめの鳥が飛んで行き、遠くの電柱にとまりました。この日はときどきアカゲラの鳴き声がしていたので、もしやと思いながら1枚撮って拡大してみると、やはりアカゲラでした。電柱にとまったりするんだ。



遠くとはいえ、久々にアカゲラも見られたのでそろそろ引き上げようかと思いながら、色づき始めたカキや、野良ネコを眺めていたところ、近くの木から再びアカゲラの鳴き声が。



そっと探すと・・・、いました。でも枝が邪魔してうまく撮れません。あきらめかけたとき、アカゲラがすっと空き地の方に低く飛んでいき、物陰にとまったもよう。追いかけて、そっと陰からのぞいてみます。
すると工事で倒された木にとまっているのを発見。すでに暗くなりかけていたのでクリアではありませんし、ノビタキのときよりさらに味気ない背景になってしまいましたが、最後にしっかり全身を写すことができたので、良しとします。


