11月24日 コクマルガラス
県民の森を後にして向かった先は、若林区の霞目飛行場近くのコイン精米機。途中、大沼周辺を経由することにしました。田んぼの中に白鳥の小さな群を発見。大部分がコハクチョウのようです。一緒にいるカラスはほとんどが冬鳥のミヤマガラスのよう。
なにしろ精米をしないと食べるお米がなくなってしまうので、今回は沼には寄らないつもりで田んぼの中の道を南下します。でも少し走ると鉄塔の上に気になるものが。この後姿はハヤブサ。見つけてしまったので、脇道に入って前からもパチリ。となると赤沼が近い。うーん、じゃ、赤沼だけ1周。でもハクチョウ数羽とオオバンくらいしかいませんでした。さあ、こんどこそ精米所へ。


七郷の田んぼを南下しているとすぐ近くにノスリがとまっていましたが、我慢してスルー。今度は前方にミヤマガラスの大群が。よく拝見するブログにミヤマガラスの群に混ざっているコクマルガラスが載っていたのを思い出し、またまた脇道に。精米所は意外に遠い。田んぼにいるカラスの群をざっと見るも目指すコクマルはいなそう・・・と思っていると、何か変なカラス発見。いましたコクマルガラスの淡色型。初めて見ました。ところがすぐに群は一斉に飛び立ってしまいました。上空をチョウゲンボウが飛んできたのに驚いたようです。残念。でもしぶとく飛び去った群の一部を追いかけていくと、おっ、真上近くの電線にいた。フロントグラス越しでしたが近くから見ることができたので、さすがにそろそろ撤収です。結局、精米が終わるころにはすっかり暗くなってしまいました。

帰宅後写真をよく見たら左の写真の左端にもコクマルガラスが写っていました。気が付かなかった。



なにしろ精米をしないと食べるお米がなくなってしまうので、今回は沼には寄らないつもりで田んぼの中の道を南下します。でも少し走ると鉄塔の上に気になるものが。この後姿はハヤブサ。見つけてしまったので、脇道に入って前からもパチリ。となると赤沼が近い。うーん、じゃ、赤沼だけ1周。でもハクチョウ数羽とオオバンくらいしかいませんでした。さあ、こんどこそ精米所へ。






七郷の田んぼを南下しているとすぐ近くにノスリがとまっていましたが、我慢してスルー。今度は前方にミヤマガラスの大群が。よく拝見するブログにミヤマガラスの群に混ざっているコクマルガラスが載っていたのを思い出し、またまた脇道に。精米所は意外に遠い。田んぼにいるカラスの群をざっと見るも目指すコクマルはいなそう・・・と思っていると、何か変なカラス発見。いましたコクマルガラスの淡色型。初めて見ました。ところがすぐに群は一斉に飛び立ってしまいました。上空をチョウゲンボウが飛んできたのに驚いたようです。残念。でもしぶとく飛び去った群の一部を追いかけていくと、おっ、真上近くの電線にいた。フロントグラス越しでしたが近くから見ることができたので、さすがにそろそろ撤収です。結局、精米が終わるころにはすっかり暗くなってしまいました。



帰宅後写真をよく見たら左の写真の左端にもコクマルガラスが写っていました。気が付かなかった。