8月24日 月山池 その1
天気:晴時々曇 最高気温:31.4度 最低気温:22.2度
この日は月山池周辺を散策することに。途中、錦ヶ丘団地に向かう道をくぐったところで鳥の姿を発見。イソヒヨドリでした。泉中央あたりでも見られるようですが、こんなところにもいるなんて「イソ」という名前に微妙に違和感を感じます。イソヒヨドリは盛んに虫を捕っていましたが、ヒヨドリが近づくと羽を広げて威嚇していました。

さて、月山池に到着です。池を望む木にはアブラゼミがとまり、盛んに鳴いていました。堤の上ではキタキチョウがメドハギに卵を産み付けています。

堤を進むとカワラナデシコやヌスビトハギの花が風に揺れていました。木立の入口にはツリガネニンジンも。

木立ではヤマジノホトトギスが花を咲かせています。ダイコンソウも黄色い花を付けていますが、実も大きくなっていました。
池沿いの散策路を進んでいくと、ニホントカゲ改めヒガシニホントカゲが青い尻尾を輝かせながら道を横切って行きました。餌を探しているようで小さなカエルを見つけたのですが、結局、逃げられていました。でも餌探しに熱中していたせいか、こちらは結構近寄れてかわいい横顔も撮らせてもらえました。

さらに進むとキバナアキギリなどのシソ科の花があちこちに。葉っぱの上にイチモンジカメノコハムシがいました。ところどころにある食べ跡はこいつの仕業かな。

池沿いの道は震災前から途中で通行止めになっています。この日は山に登る道には進まず引き返すことにします。
この日は月山池周辺を散策することに。途中、錦ヶ丘団地に向かう道をくぐったところで鳥の姿を発見。イソヒヨドリでした。泉中央あたりでも見られるようですが、こんなところにもいるなんて「イソ」という名前に微妙に違和感を感じます。イソヒヨドリは盛んに虫を捕っていましたが、ヒヨドリが近づくと羽を広げて威嚇していました。



さて、月山池に到着です。池を望む木にはアブラゼミがとまり、盛んに鳴いていました。堤の上ではキタキチョウがメドハギに卵を産み付けています。



堤を進むとカワラナデシコやヌスビトハギの花が風に揺れていました。木立の入口にはツリガネニンジンも。



木立ではヤマジノホトトギスが花を咲かせています。ダイコンソウも黄色い花を付けていますが、実も大きくなっていました。



池沿いの散策路を進んでいくと、ニホントカゲ改めヒガシニホントカゲが青い尻尾を輝かせながら道を横切って行きました。餌を探しているようで小さなカエルを見つけたのですが、結局、逃げられていました。でも餌探しに熱中していたせいか、こちらは結構近寄れてかわいい横顔も撮らせてもらえました。



さらに進むとキバナアキギリなどのシソ科の花があちこちに。葉っぱの上にイチモンジカメノコハムシがいました。ところどころにある食べ跡はこいつの仕業かな。



池沿いの道は震災前から途中で通行止めになっています。この日は山に登る道には進まず引き返すことにします。